※おしらせ
2025年新茶シーズンにはいりました。
新茶ご予約承り中です。発送は5月初旬。
新茶が出来上がるまでオンラインショップを一時休止いたします。
新茶と一緒にご予約の場合は新茶が出来次第発送させていただきます。
※※クリックポストについて※※
発送サイズに限りがあるため、クリックポストでの発送は4点までとしています。
5点以上でクリックポストを選択されている方は可能な限り対応しますが
サイズを超過する場合はご連絡の上キャンセル処理、発送方法の変更をお願いさせていただくこともございます。
予めご了承ください。
-
予約【限定品】さかわ茶 新茶 80g
¥1,080
予約特典★5月2日までの予約で10%オフ1,200円→1,080円で販売いたします。 佐川茶生産部会の2025年産 新茶です。 一番茶の摘採時期でも走りの茶を限定販売! 佐川茶生産部会は佐川町内の茶 農家が多く所属する組織で、施肥など管理も統一してしっかりとした品質の茶葉を育てています。 佐川の走りのお茶は時折り果実感のようなフレッシュな香りが感じられます。 この新茶も桃のような果実感のある香りが旨味と共に広がり、 いつまでも続く香りの余韻をお楽しみいただけます。 ほっこり感よりもフレッシュ感のあるお茶がお好きな方におすすめします。 80g入り 1,200円
-
【佐川茶生産部会】さかわ茶 100g
¥1,000
SOLD OUT
さかわ茶 煎茶 100g 佐川町内の多くの茶農家が会員の「佐川茶生産部会」の煎茶。 佐川町の茶は、山間地の茶とはいえ陽当たりの良い環境で栽培されています。 陽をたくさん浴びたさかわ茶は苦渋味がしっかりした力強い味わいです。 この生産部会のお茶は町内の様々な土地のヤブキタ種をブレンドしています。 強烈な旨味はないけれど、どことなくホッとする地元でしか出回っていないレアなお茶ですよ。 品種 ヤブキタ
-
【村田園芸】さかわ茶 上煎茶(40g)
¥650
SOLD OUT
「さかわ茶 上煎茶」 40g入り ~美味しいお茶は原葉があってこそ~ 茶栽培歴約50年の村田園芸が厳選して選んだ佐川町のお茶を 日本茶インストラクター自ら選んでブレンドした煎茶です。 佐川町も産地である土佐茶は金色透明(きんしょくとうめい)の山吹色の水色(すいしょく)に力強い滋味が込められています。 佐川の茶の特徴はキレのある渋味。 この渋味が旨味を引き立て味わいに奥行きを与えています。 旨味だけではなく苦渋味も感じられるバランスの良いクラシカルな煎茶です。 2024年産は一番茶収穫時期に雨が多かったことが影響してか、 特徴的な味わいがやや大人しくも感じます。 苦渋味が穏やかでフルーティなさかわ茶もまた今年の特徴です。 品種 ヤブキタ おすすめの淹れ方 5g / 120ml / 70℃~80℃ / 1分 お茶らしい苦渋味がお好きな方におすすめの煎茶です。
-
【村田園芸】花香烏龍 リーフ 15g
¥864
花香烏龍(はなかうーろん) リーフ 15g 5月になると土佐文旦の畑から香る爽やかで甘い花の香り。 その香りを烏龍茶に纏わせました。 村田園芸ではお茶以外にも土佐文旦を栽培しています。 5月に花が咲き始めると、この香りに包まれながら受粉作業をおこないます。 畑にいるからこそ感じるこの香りを感じてほしくて、お茶に移してみました。 香りが強い咲く直前の蕾をひとつずつ摘み取り、お茶に吸わせていきます。 花の香りを茶が吸ったら蕾をまたひとつずつ取り除いています。 花香る烏龍茶をお楽しみください。 茶種 べにふうき ⚫︎おすすめの淹れ方 3g 熱湯 / 湯量 120ml / 1分 1煎目と2煎目を合わせてたっぷり淹れるのもおすすめです。 抽出後少し冷ますと香りが際立ちます。
-
【村田園芸】花香烏龍 リーフ 30g
¥1,560
大きいサイズが欲しいという要望にお応えして、 花香烏龍(はなかうーろん) リーフ ちょっとお得な30g ※パッケージはチャック付きの平袋になります。 5月になると土佐文旦の畑から香る爽やかで甘い花の香り。 その香りを烏龍茶に纏わせました。 村田園芸ではお茶以外にも土佐文旦を栽培しています。 5月に花が咲き始めると、この香りに包まれながら受粉作業をおこないます。 畑にいるからこそ感じるこの香りを感じてほしくて、お茶に移してみました。 香りが強い咲く直前の蕾をひとつずつ摘み取り、お茶に吸わせていきます。 花の香りを茶が吸ったら蕾をまたひとつずつ取り除いています。 花香る烏龍茶をお楽しみください。 茶種 べにふうき ⚫︎おすすめの淹れ方 3g 熱湯 / 湯量 120ml / 1分 1煎目と2煎目を合わせてたっぷり淹れるのもおすすめです。 抽出後少し冷ますと香りが際立ちます。
-
【村田園芸】花香烏龍 ティーバッグ 5個入り
¥864
花香烏龍(はなかうーろん) ティーバッグ 5個入り 5月になると土佐文旦の畑から香る爽やかで甘い花の香り。 その香りを烏龍茶に纏わせました。 村田園芸ではお茶以外にも土佐文旦を栽培しています。 5月に花が咲き始めると、この香りに包まれながら受粉作業をおこないます。 畑にいるからこそ感じるこの香りを感じてほしくて、お茶に移してみました。 香りが強い咲く直前の蕾をひとつずつ摘み取り、お茶に吸わせていきます。 花の香りを茶が吸ったら蕾をまたひとつずつ取り除いています。 お茶はやぶきた、べにふうきでつくった烏龍茶です。 花香る烏龍茶をお楽しみください。 ⚫︎おすすめの淹れ方 ティーバッグ 1個 熱湯 / 湯量 120ml / 1分 1煎目と2煎目を合わせてたっぷり淹れるのもおすすめです。 抽出後少し冷ますと香りが際立ちます。
-
【村田園芸】くろいわ紅茶 30g
¥550
【2024年12月〜 2024年産になりました】 くろいわ紅茶 30g入り 品種 ヤブキタ 佐川町黒岩地区うまれの和紅茶です。 6月の二番茶をみる芽(若いやわらかい芽)のうちに紅茶にしました。 外国製のような強い香りはありませんが 和紅茶ならではのほっこりとした甘みがあります。 ストレートでも、少し濃いめに淹れてスイーツとのペアリングにも。 おすすめの淹れ方 3g / 150ml / 熱湯 / 3分
-
【村田園芸】くろいわ紅茶 ティーバッグ
¥550
【2024年12月〜 2024年産になりました】 ティーカップと一緒に写るパッケージは旧パッケージです。 くろいわ紅茶ティーバッグ 2g×7個入り 品種 ヤブキタ 佐川町黒岩地区うまれの和紅茶です。 6月の二番茶をみる芽(若いやわらかい芽)のうちに紅茶に仕上げた「くろいわ紅茶」のティーバッグタイプです。 おすすめの淹れ方 ティーバッグ1個 / 150ml / 熱湯 / 約3分
-
【岡林製茶】玉川 100g
¥1,700
岡林製茶 「玉川 (ぎょくせん)」 100g 昭和7年創業の岡林製茶の最上位煎茶 玉川 (ぎょくせん) 肥料にもこだわった厳選した圃場で栽培をしたヤブキタ種の煎茶です。 バランスのよい旨味と火香は煎を重ねても飽きずに楽しめます。 品種 ヤブキタ 内容量 100g
-
【岡林製茶】峠の茶 100g
¥700
岡林製茶 「峠の茶」 100g 昭和7年、佐川町黒岩地区(旧黒岩村)のシャシャブガ峠に実を蒔いた在来種です。 茶1本1本の特徴が異なり自然のブレンドがおこなわれており 在来種独特の野性的な香味はどこか懐かしく、そして力強さを感じる1杯です。 品種 在来 内容量 100g おすすめの淹れ方 やや熱めで淹れると香りがたちます。 5g / 150ml / 80℃ / 60秒
-
【岡林製茶】蒼風 100g
¥1,500
※2023年8月より価格が変更となりました。 ご理解のほどよろしくお願い致します。 岡林製茶 「蒼風」 100g 葡萄のキャンベル種の香りとジャスミン様の香りを併せ持つことが特徴の品種「蒼風(そうふう)」。 県内でも多くの品種を栽培し、煎茶から半発酵茶・紅茶製造など研究熱心な岡林製茶が手掛ける蒼風の煎茶です。火入れは強く甘い口当たりですが、渋みはなく蒼風の特徴である葡萄香が4~5煎目まで感じられます。 レモングリーンの水色(すいしょく※茶の抽出液)も美しいです。 品種 蒼風(そうふう) 内容量 100g おすすめの淹れ方 やや熱めで淹れると香りがたちます。 5g / 150ml / 80℃ / 60秒
-
【村田園芸】さくらほうじ茶 ティーバッグ
¥615
SOLD OUT
■香ばしいほうじ茶にほんのり桜が香る春限定品 さくらほうじ茶 2.5g × 5個入り 原料 緑茶(高知県産)、国産乾燥桜葉(桜葉、食塩) お茶の旨味も感じられる香ばしいほうじ茶は一番茶とその茎茶を使用しています。 乾燥桜葉をブレンドして、ほんのりと桜が香ってきます。 春を感じる優しい桜の香りをお楽しみください。 2.5g入りのティーバッグ はやや小ぶりのマグカップ(180mlほど)でも十分に味わうことができます。 4月上旬頃までの限定品です。 ※売り切れの場合、早期終了させて頂くこともございます。 ※賞味期限 2025年 12月 ※保存方法:直射日光を避け、涼しい場所で保管してください。 ※ご注意:開封後は早めにお飲みください。
-
【上京茶園】さかわのお茶 南海太郎 山里紅茶(ティーバッグ)
¥800
SOLD OUT
【12月17日〜発送開始】 さかわのお茶 南海太郎 2024年 山里紅茶 ティーバッグ 6包入り ー南海太郎のふるさとよりお届けしますー さかわのお茶 南海太郎シリーズに和紅茶が仲間入りです。 「さかわのお茶 南海太郎 山里緑茶」と同じ茶畑うまれの和紅茶です。 和紅茶ならではの甘みの中にも紅茶らしい渋味もあります。 ストレートでもお召し上がり頂けます。濃いめに抽出すればスイーツとの相性も抜群です。 品種 ヤブキタ おすすめの淹れ方 ティーカップ 1杯分 湯量 150ml 熱湯を注いだカップにティーバッグを1つ入れ2分〜3分おきます。 時間になったらティーバッグを湯の中で上下に2~3回揺すり、取り出します。 「さかわのお茶 南海太郎」 高知県でつくられるお茶は土佐茶と呼ばれ、知る人ぞ知る銘茶のひとつです。 土佐茶は主に仁淀川、四万十川流域の清流ある山里で古くから栽培されています。 昼夜の寒暖差が大きい山間地で育つことにより香り高く、豊かな風味のお茶になります。にごりのない山吹色に近い金色透明(きんしょくとうめい)な水色(すいしょく)も特徴です。 「さかわのお茶 南海太郎」は仁淀川流域の山里、佐川町黒岩二ツ野地区にある上京(じょうきょう)茶園にて育ちました。この地には南海太郎朝尊の鍛工房と劔井の史跡があることから「さかわのお茶 南海太郎」の名をつけました。